新版天鍛將棋網站——www.tdshogi.com | 申请账号请联系我们 | 第一期青鸾战纪念品接受订购中
古诘将棋1 诘将棋的起源
阅读前须知:知识来源:诘将棋博物馆。
标注“*”的词汇是我们未准确翻译的词汇。
诘将棋诞生于日本江户时代初期。
现存最古老的诘将棋作品是日本庆长7年(1602年)出版的第一代大桥宗桂(1555-1634)的《象戯作物》。第一代宗桂和围棋的本因坊算沙一起作为围棋将棋的专家,是侍奉信长、秀吉、家康的人物。
棋类残局游戏本身自古就有。围棋,中国象棋中也有残局(诘将棋),从这一点来看,也许诘将棋就更古老了,姑且把现存最古老的诘将棋的作者初代宗桂称为“诘将棋的元祖”,应该比较合适。
初代宗桂的作品应该是“诘将棋的原型”,形式和内容较为原始。他的作品似乎是培养门人终盘能力的练习题,和*指棋*的终盘相似,并不是什么有趣的解谜游戏。棋驹的布置不精致,妙手也少。在现代,人们认为在最后关头留下棋子的作品是“不完全作品”,虽然没有将棋的资格,但是他的作品中“驹余”的情况比较多。诘将棋的规定也不像今天那么严格。
但是,*他的作品没有余味*,诘将棋的规则到今天也没有变化。应该说,诘将棋的理念是由他确立的。
更重要的是,他创造了献上诘将棋作品的先例。也就是说,他的《象戯作物》(五十番本)是他在“将棋所”时(幕府的官制,。严格来说,这是为了纪念他就任“名人”而出版的,实际几乎是同义)献给德川幕府的,后来的将棋家元仿照前例,在内定就任名人后出版了诘将棋百局集,并将其献给幕府。由于这一传统,江户时代历代将棋家都热心地创作了装盘将棋,这成为主流,装盘将棋更加发达。
另外重要的是,他创造了“诘将棋献上”的先例。 也就是说,他的《象戯作物》(五十番本)是为了纪念他就任将棋所(幕府的官制,职责是统括监督将棋棋士,与“名人”不同,但实际上几乎是同义的)而出版的,后来的将棋家元效仿这一先例,在内定就任名人后出版了“诘将棋百局集”。 由于这种传统,日本江户时代的历代将棋假都热心地创作了诘将棋,并成为主流,诘将棋得到了显着的发展。
继承了第一代宗桂的遗迹的二代大桥宗古(二世名人。第一代宗桂之子。1576-1554)宽永十三年(1635年)出版了诘将棋百番《象戯図式》(俗称《将棋智実》),并献上了它。但是,这是增补了第一代宗桂的遗作,而不是宗古的原创作品。作品的内容也和《力草》没什么不同。
二代宗古之子、三代大桥宗桂(1613-1660)因为棋力停留在七段,虽然没有向幕府献上罐装将棋,但似乎是为了献上而创作的罐装将棋,日本正保三年(1646年)发行了《象戯作物》(俗称《将棋衆妙》)。他的作品也承认“手多”,所以是“初创时期”型的作品,但是内容相当优秀,在现代也有很多能通用的巧妙的作品,与第一代宗桂和二代宗古相比,可以看到技术进步的迹象。诘将棋从单纯的“练习题”逐渐演变成有趣的“解谜”,具备了一种将棋的风格。
从历史上来看,初代宗桂的作品平均约有18部,到了二代宗古大约有23部,三代宗桂大约有25部,逐渐变长,从这方面也可以看出诘将棋创作技术的进步的迹象。
另外,在初创时期,大桥家以外的棋手和民间人士也创作了诘将棋作品,但他们的作品没有流传。大桥家三代的作品是初创时期的全部遗产。
以下为知识来源
詰将棋の草創(江戸初期)
詰将棋は江戸時代の初期に誕生した。
現存する最古の詰将棋は、慶長7年(1602年)に出版された初代大橋宗桂(1555-1634)の『象戯作物』である。初代宗桂は、碁の本因坊算砂とともに碁将棋の専門家として、信長・秀吉・家康に仕えた人物。もって時代を知ることができよう。
将棋の遊びそのものは古くからあり、碁に古くから詰碁があり、象棋(中国将棋)にも残局(詰将棋)が古くからあることから考察すると、詰将棋ももっと古くからあったのかも知れないが、一応、現存する最古の詰将棋の作者、初代宗桂を「詰将棋の元祖」とすべきであろう。
初代宗桂の作品は「詰将棋の原型」というべきもので、形式も内容も至って原始的なものである。彼の作品は、門人などの終盤の力を養成する練習問題だったらしく、指将棋の終盤と似ており、謎解きとしてはあまり面白いものではない。駒の配置は未洗練で、妙手も少ない。現代では、詰上りに手駒の余る作品は「不完全作品」とされ、詰将棋の資格がないが、彼の作品には「手余り」が多く見られる。詰将棋の約束は、まだ今日のように厳密でなかったのである。
しかし、彼の作品には余詰はなく、詰将棋の基本的な約束は今日と変りがない。詰将棋の理念は彼によって確立されたと見るべきであろう。
また重要なことは、彼が「詰将棋献上」の先例を作ったことである。すなわち、彼の『象戯作物』(五十番本)は、彼が将棋所(幕府の官制で、将棋衆を統括する役。厳密には「名人」と違うが、実際はほぼ同義)に就任したのを記念して出版し、徳川幕府に献上されたもので、後の将棋家元はこの前例に倣い、名人就任が内定すると詰将棋百局集を出版し、幕府に献上するようになった。この伝統のため、江戸時代の歴代将棋家元は熱心に詰将棋を創作し、これが主流となって詰将棋はいちじるしく発達したのである。
初代宗桂の跡を継いだ二代大橋宗古(二世名人。初代宗桂の子。1576-1654)は、寛永十三年(1635年)に詰将棋百番『象戯図式』(俗称『将棋智実』)を出版、献上した。しかし、これは初代宗桂の遺作を増補したもので、宗古のオリジナルではないらしい。作品の内容も『力草』と大して変りがない。
二代宗古の子、三代大橋宗桂(1613-1660)は、棋力が七段に止まったため、幕府に詰将棋献上はしなかったが、献上に備えて詰将棋を創作していたらしく、正保三年(1646年)に『象戯作物』(俗称『将棋衆妙』)を刊行している。彼の作品も「手余り」を認めているので「草創期」型の作品であるが、内容はかなりすぐれていて、現代でも通用するような巧妙な作品も多く、初代宗桂や二代宗古に比べて技術進歩の跡が見られる。詰将棋は単なる「練習問題」から、だんだん興味深い「謎解き」に進化し、詰将棋らしい風格を備えてきたのである。
詰手数について見ると、初代宗桂の作品は平均約18手であるが、二代宗古になると約23手、三代宗桂は約25手とだんだん長くなり、この面からも創作技術の進歩の跡がうかがわれる。
なお草創期には、大橋家以外の棋士や民間人も詰将棋を作ったと思われるが、それらは全く遺っていない。大橋家三代の作品三百題が草創期の遺産のすべてである。